面接官に何回「いいね」を押させるか

せっかく意欲が高くて良いスキルを持っていると思う技術者でも、面接が不得意な方がいます。面接官の質問の意図をしっかり捉えないと、良い回答ができません。自分のやりたい事や思いばかりを発信しても、面接官に響いていないケースはしばし見受けられます。

自分の過少評価や逆に過大評価や過信も禁物です。

面接時にこだわってほしいのは、面接官にどれだけの「いいね」を押してもらえるか。当然、口に出して言ってくれるケースもありますが、通常は思いを前面には出しません。

面接官からどれだけの「いいね」を取得するのかが合否に影響してきます。

面接が苦手でなければ当たり前の事になりますが、苦手な方の多くはこの事に気付かずに、アピールのインパクトに欠けてしまう回答が多いと思います。

 

職務経歴だけではなく、仕事に対するスタンスやプライベート含めた自分が大事にしている価値観、趣味や特技などあらゆる内容で「いいね」を押してもらう事に執着すると良いと思います。

性格 的に、自分自身のスキルや経験を過少評価して伝える方もいらっしゃいますし、純粋に準備不足のぶっつけ本番タイプの方がいるので勿体無いと感じでしまいます。

スキルが高過ぎるオーバースペックで不採用になるケースも実際にありますので、「凄いね」ばかり獲得して、相手が活かしきれないと裏目に出てしまわないよう、程よく「いいね」をもらえるような謙虚である事も大事な要素だと思います。

 

面接は自分が入社するか否か判断をするので、どうしても自分目線になりがちです。面接に行く前から入社するかを悩んで臨むことで、自分の不安を解消する質問に偏ってしまったり、自分の事ばかり考えた受け応えになり、良い印象を持ってもらえないケースがしばしあります。

反面、面接が上手な方は相手の望む人物像を思い描き、面接官の質問意図を理解した適切な質疑応答をします。そして面接後に具体的に入社するか辞退するかを悩みます。

入社をするかどうかを悩んで臨む面接でも、「どうしたら気に入ってもらえるか?」「また会いたい、一緒に仕事がしたいと思ってもらえるか?」「どう言えば相手が喜びか?」そしてどれだけの「いいね」を押してもらえるか?に拘って面接に臨んでみてください。

 

会った瞬間に、第一印象でまずは最初の「いいね」を押してもらえる事を願います。

 

そもそも応募したい会社が見付からない時

働きながらの転職活動や、無職の中で就職活動をしていると、活動を始めてある程度経つと求人サイトやエージェントからの情報も同じ内容しか目に付かなくなり、応募したい会社が減ってきます。転職に積極的であればあるほど、そう感じるのは早いと思います。新着情報も日々少しずつ発信されますが、行動量が減るのは事実です。普段とは違うサイトを見ても同じような求人が多かったりして活動自体が鈍化してきます。

無職での就職活動では、早く仕事に就きたい焦りと、きちんと自分に合う仕事を探したい思いがあるので苦しい時期になってしまいます。結局、仕事をしていない時期は経済的な面や職歴の空白期間が出来てしまい、リスクばかりに考えてしまいます。

転職する際は当然ですが転職先が決まってから、現在の会社を退職する事が望ましいとは思います。しかしながら、引き止めや引継ぎなどの理由でスムーズに辞められるかも分からないですし、仕事の節目と入社時期を合わせるのは調整が困難なのが実態です。また、忙しい業務の傍らで転職活動をする事も、かなりのパワーを浪費してしまいます。その中で円満退職というマナーを維持しなければならない。入社を急ぐ転職先と退職を延ばす現職の調整を考えると、相当固い決心が無いと転職に消極的になってしまう傾向は当然だと思います。

どうしても転職をしたい強い意志を持った方は、先に退職をしてじっくり次の仕事を探す選択をするケースもあります。いずれにせよ、切れ目なく転職する事が難しいケースは結構あると思います。

無職で空白期間が長期化する際に気をつけたいのは、空白期間に何をしていたかということです。期間が長ければ長いほど、面接で聞かれる可能性は高まります。聞かれたら嫌だなとは思わずに、しっかりと説明出来るように日頃からの準備が重要になってきます。そもそも、普通であれば長期的に仕事をしない期間は、社会人になると殆どありません。貴重な時間である事は事実なので大切に時間を使いたいものです。その時間をどう過ごしていたのか、面接する側は気になりますし、単純に就職先が見つからなかったとの理由はネガティブ要素に捉えられがちです。採用する側でも、今は売り手市場なので、すぐに決まると思っている方も大勢います。

正社員になるとまとまった時間を確保する事が難しいので、貴重な時間をフル活用する良い機会になります。退職してから空いた時間をどう過ごすかを考えず、退職前から目標を立ててみてはどうでしょうか。

転職時の円満退職

私が転職する時に一番大切にした事。

私の仕事の経験では無く、私自身が転職する時に改めて感じた個人的な考えの内容です。お伝えしたい対象となる方は、ご家庭をお持ちで転職を悩んでいる方になると思います。

私自身が転職をする際には、妻から大反対を受けました。理由は単純で、転職したい先の会社が中小企業だという理由です。中小企業の中でもかなりの小規模です。当時は大手の人材サービス会社に勤務しており、人間関係も仕事の不満も何も無く、上司との関係も良好でした。妻からすると、ネガティブ要素が無いのに何で転職するの?意味が分からないといった感じです。転職する事でリスクを背負うとの理由で、かなり反対されました。私は40歳を過ぎていましたが、どうしてもチャレンジしたいとの思いが強く、妥協せずに妻と何回も話し合いました。

転職したい先の会社は小規模でも私にとっては魅力的な会社でした。最先端の技術を積極的に取り入れ、市場への展開も早く、革新的な考えと行動力にかなり魅了されてしまいました。人材サービス会社に勤めていた際も、知識を付ける必要からITに関する情報収集やセミナー参加などをしており、先端技術に関わりたい思いは強く持っていました。

入社する前に社長から何度か食事にも誘って頂き、私は早く入社したい思いばかり募りました。

妻はIT業界の事も先端技術の事も、海外や日本国内の市場動向など全く知らない専業主婦なので、その辺りから少しずつ説明しました。私の当時の仕事内容の詳細、次に挑戦したい仕事内容や会社の事業計画や社長の事など、かなり事細かく説明しました。

何ヶ月も掛かり、社長も入社時期を待ってくれた事もありましたので、最終的には妻も賛成してくれました。不安がある中でも応援してくれるようになりました。

妻の気持ちに応える為にも、転職が適切な判断だったと証明できる結果を残すのみです。妻の快い理解が、私のモチベーションをMAXまで上げてもくれました。おかげさまで、今は転職して本当に良かったと感じています。

私には子どもが3人いますが、子育ては殆ど妻がしています。子どもも大きな問題もなく健康に成長していて、妻には本当に感謝をしています。教育も仕事も、夫婦円満でいる事が一番大事だと思います。妻に余計なストレスを掛けたり、夫婦仲が悪いと子どもも感じ取りますし、空気感が子どもに与える影響は大きいと思います。夫婦が信頼し合って、仲が良い姿であれば、それほど子どもにとって良い事は無いと思います。週末の家族サービスだけではなく、常に夫婦円満でいる事が一番の家族サービスでもあると思います。

色々な就職や転職サイト、エージェントのアドバイスで円満退職の事は必ず触れます。転職時の当たり前のマナーになっていますが、夫婦も円満に話し合う事にはあまり触れていません。

家庭をお持ちの方で転職を悩んでいる方は、奥さんとしっかり話をして、職場と夫婦の両面で円満退職する事をおすすめいたします。

お節介な内容かもですが、読んで頂きありがとうございました。

何から勉強したら良いか?

これから技術者を目指す方に「技術に関して何から勉強したら良いか?」と聞かれるケースがしばしあります。あるいは、何の資格を取れば良いのかなど。技術者と言っても多岐にわたるので、これからどのような技術をしたいかによって勉強する内容や目指す資格も異なります。まずは技術の中でも、どのような仕事があり、業界がどうか、最新の技術動向などを調べる事が重要かと思います。本屋に並んでいる専門の参考書から特定の言語を選ぶのでは無く、技術トレンドのサイトや、それこそ技術者向けの求人サイトなどで自分の住んでいる地域の企業が募集している技術者の傾向など、様々な情報収集をする事が大事です。少し勇気が要りますが、技術者向けに開催しているセミナーに参加するのも一つです。初心者向けのハンズオンセミナーも数多くあります。結局、技術の勉強も大事ですが業界や技術動向の事をある程度は把握しておかなけばなりません。その点が分かっていないと勉強している内容と面接に行った募集職種がリンクしません。結果、面接官からも見透かされてしまいます。これからどうなりたいかを少しづつ明確にする為に情報収集は非常に大事です。

 

また、少し難しいかもしれませんが技術トレンドの情報と、実際の求人募集でニーズがあるかどうかは確認してください。最先端の技術と求人はイコールではありません。最先端の技術を知りつつ、現実的な求人ニーズ向けの勉強など対策も必要です。

どのような技術者になりたいか分からない方や、勉強するべき内容が分からない方は情報収集してみてください。

・技術トレンド

・技術者求人サイト

セミナー情報収集、セミナー参加

 

https://silasisa.hatenablog.com

新しい役職と肩書きの使い分け

最近名刺交換すると名刺の役職に目がいく。役職の見方が変わってきました。以前までは役職を見るポイントは単純にその会社でのポジションがどこかという点、あるいは決裁権を持っているかの判断材料でした。しかし最近は、この人は何を専門としているのか、という観点で見る事が多い。新しい職種が増えてきているからだろうか。役職ではなく肩書きの場合もあるが、時代の流れを実感できて面白いと感じる。10年前とかには無かった、クラウドコンサルタントとか、アドポケイトなどは良く目にするようになった。働き方コンサルタントというのも、初めて見た時に新鮮に感じられた。昔だとそのような役職や肩書きはあまり無かったように覚えている。私が20代の頃は、今でもよく使う役職の部長、課長、係長、主任が王道でした。現在は役職や肩書きが増えているので、それだけ職種やサービスが多様になってきている証だと考えられます。

役職というのも良く考えたら、課長だと会社の中では役割が明確ですが、社外に対しては実際に何が出来る人なのかは分かり難い。この人は何が専門で、何に強いのか?課長と言っても、何人の部下をマネジメントしていて、どこまで権限があるかなど、組織の規模も管理職の必要スキルなど会社によって異なる。社外の人に自分の事を分かりやすくするには社外向けの役職や肩書きを使い分ける事が必要だと感じます。会社の立場を示す際には役職が有効で、専門性をアピールするには肩書きの方が有効ではないかと思ってしまう。特にITなどの技術領域はスペシャリストに相談するのが手っ取り早い。サラリーマンである以上は年収アップにも影響するので、役職もしっかり獲得しないといけない。しかしながら、社外に向けては自分が何のスペシャリストかを分かりやすくする事も考えておきたい。いくら役職者でその会社においては高い地位であっても、社外で話をする時には何人の部下をマネジメントしているなどはあまり関係無い。しいて言うなら商談での場で決裁権を持つキーマンかどうか気になるくらい。商談以外だと、業界の事や技術の知見が豊富な人の方が色々な情報を持っている分、また会いたいと思ってしまう。私もまた会いたいと思ってもらえるように、常に新しい知見を習得し新しい役職や肩書きをアップデートしていかなければならないと感じます。

現時点では存在しない、新しい役職や肩書きがこれからも沢山出てくると思います。何を目指すのか迷ってしまうかもしれませんが、目まぐるしい技術の変化を楽しみたいと思います。

子どもから聞かれた、仕事をする理由

何の為に仕事をするか問われた際に、人それぞれ答えが違うと思います。生活の為であったり、好きな事を仕事にしたり、それぞれの価値観は様々だと思います。私の場合は、リクルーターの新卒面接で答えるのと同じ、『社会に貢献する事』が仕事をする大半の理由です。綺麗事に聞こえるのですが、本当の意味で仕事の目的を社会貢献だと思うようになったのは、息子から質問された事がきっかけでした。

6歳になった息子から、「パパはどうして仕事をするの?」と買い物に行く途中の車の中で、突然聞かれた事があります。当時私はIT技術者専門の人材サービス会社に勤めていたので、私の仕事をわかりやすく説明した上で、「お仕事を探している人に、お仕事を紹介して喜んでもらう為だよ。お仕事は誰かの役に立つ為にするんだよ」と説明しました。当然、生活の為という理由が真っ先に思い浮かびましたが、子どもから聞かれたので何か親らしい回答をしなければとの思いからでした。

 

当たり前ですが、それまでは何の為に仕事をするか?など聞かれる機会はありませんでした。あったとしても、新卒の面接でしか聞かれないような内容だと思います。初対面の人などに仕事内容 を聞かれることはありましたが、相手は大人だけでした。当然ながら子どもに話したような説明なんてしません。せいぜい人材会社のエージェントとか、会社名を言えば大体察してもらえる感じでした。

突然子どもに聞かれた際にとっさに出た模範的な回答が、自分自身に改めて言い聞かせる、仕事をする意味となったのです。

 

最近だとお笑い芸人が話題になりましたが、あるお笑い芸人が、「私が皆さんに出来る事は、面白い事を言って、笑ってもらう事です」と言っていました。私もそんな思いに近い感覚です。仕事はお金を稼ぐ為だけになると、時に間違った判断をしてしまうかもしれません。仕事を通じて如何に社会貢献するかという事が、私自身の存在価値を感じる術だと思っています。

子どもに教える為にも、仕事を通じてより一層社会に貢献していきます。

転職活動で気にしたいポイント

私は今までに数多くの企業へ訪問し、どのような技術者を募集するのか、募集背景や担当する仕事内容、企業の魅力、社風などを経営者や人事担当者、技術部門責任者から沢山の話を聞いてきました。

企業のアピールポイントは様々あるのですが、以外とフォーカスが当たらない、大事だと思うポイントが他にも沢山あります。

今回はその中の一つを取り上げます。

 

今回の内容に関して、そんなの当然と思われる方もいらっしゃると思いますが、あまりポイントにしていなかったという方の参考になればと思います。

 

 

それは、

「会社がIT投資をどれほど積極的に行うかどうか」

「どれほど先端技術を駆使して通常業務を行っているかどうか」

 

という点です。当然、従業員一人一人が使うPC環境や社内のシステム、経営者の考えまで広く全般においてです。会社規模はあまり関係なく、IT投資への考え方においては実は大きく別れるポイントです。先端ソリューションを提供するIT企業や最近のスタートアップ企業などはかなり積極的なので、私は魅力に感じます。

サラリーマンは所属する会社がIT投資に消極的だと、先端のツールやシステムを使用する機会すらありません。個人で使うことは勿論可能ですが、ビジネスマンの1日に占める時間で考えると、仕事の時間は大半です。それだけでITスキルに差が出てしまい、生産性の時間感覚も変わってきてしまいます。新しい技術の存在すら知らないという可能性も出てきます。

今では便利なツールやアプリ、サービスがあるにも関わらず、一切のダウンロードが禁止されていたり、モバイルの配布も無いなど、会社によって大きな差があります。実際転職すると良く分かります。セキュリティやコスト面、企業の事業内容によっては当然なのは理解できますが。

企業のIT投資自体は色んな事情あるので否定するものではなく、ビジネスパーソンのスキルとして、先端環境で仕事をする事も一つのメリットになると思います。

また、働き方にも影響している事が多いのです。IT投資に積極的な企業は効率に考えて残業も少ない傾向が高く、テレワークも実施できるツールやシステム、管理制度を導入し、場所に縛られない在宅や会議方法なども推進しており従業員の働き方も多様になってきています。勿論、全てにおいて当てはまるわけではないです。

社内のIT投資にどれほど積極的なのかは、採用段階ではあまりフォーカスされません。どちらかといえば、入社してから知るケースの方が多いです。積極的てあることに越したことはないのですが、極端に消極的でなければ別に気にしないのかもしれません。

何年か前なら分かりますが、昨今の目まぐるしい技術進歩を考えると差は大きくなっているのが事実です。

問題点では全く無いですが、新しい技術を駆使して仕事をしているかどうか、出来るかどうかはビジネスパーソンとして今後より一層差が出てくるでしょう。

 

 

転職活動において、求職者は大手企業から探す傾向が強いと感じます。確かに安定感もあり待遇面も良い傾向が強いのでメリットは多いです。しかも家族など周りの方からの信頼度も高いとのメリットもあります。しかしながら中小企業やスタートアップ企業、ベンチャー企業に見えにくいメリットがあるのも事実で、特にIT技術者やビジネスパーソンのビジネススキルにとってはメリットが多いと感じます。プロジェクトでの技術環境だけではなく、社内IT資産への投資や積極性は転職活動時に気にしたいところです。

あくまでも、それが全てとは思いませんので、転職する上での一つの指標として参考にして頂けると幸いです。